精神哲学に貫かれた「悠久」の経営2
しかし、平成九年七月、
出光興産は、氏が掲げた
終身雇用制度の堅持を見直し、
契約社員制度を検討、二年後には
実施するとの方針を打ち出した。
出光氏が没して経営者が替わり、
氏の善意のカルマも希薄になってきたようだ。
何度か引き合いに出すが、
アメリカの鉄鋼王A・カーネギー。
彼もまたきわめて貧しい
スコットランドの家に生まれたが、
母親の無私の愛情に恵まれて育った。
母親は毎日十六時間から
十八時間も働きながら、
カーネギーの一枚しかないシャツに
毎晩アイロンをかけるのを
忘れないような女性であった。
カーネギーもこの母を熱愛して、
二十二才のときに、
「お母さんがいる限り、
ぼくは結婚しません」と宣言し、
その通り、母の死後、五十二歳に
なるまで独身で通したといわれる。
彼は「自分の頭は母親ゆずりだ、
この成功の原動力も母を思う
気持ちがあればこそだ」といつも明言していた。
つまり、母親との双方向の
強い愛情が彼の善的なカルマを形成し、
それがカーネギーの大成功の要因の一つとなったのだ。
公共図書館へ六千万ドル、
教育制度改善のために七千八百万ドル─
彼が一生の間に各方面へ寄付した金額は
計三億六千万ドルといわれる。
巨額の富をなぜ寄付するのかの問いには、
「金を残して死ぬのは恥辱だからね」と答えていたという。
この私利を排した立派な行いは、
愛情豊かな母親との間に培われた
「善意のカルマ」に起因しているといえる。
このように、人の行為は必ず
過去にその要因を持ち、また、
現在の行いは未来の善悪の種となる。
善意のカルマはよい経営を可能にし、
よい経営は次の善意のカルマを再生産する。
そのためには、経営者は
精神哲学に目ざめ、愛ある、
魂ある経営を実践しなくてはならない。
『ウパニシャッド』は次のように説く。
『人はじつに意向からなる。
人がこの世においていかなる意向をもったとしても、
この世を去ったのちに、かれは
そのとおりに意向がかなう。
[それゆえに]人は意向を〔正しい方向一に定めるべきである〕と・・・・。
(『チャーンドー・ギヤ・ウパニシャッド』chand. Up. III. ,14, 1)
意向を精神哲学、
魂と言い替えてもよい。
そして、すぐれた魂=アートマンは、
『不生、常住、常恒、
悠久なるものであって、
身体が殺されつつあるときにも、殺されることがない』
(『カータカ・ウパニシャッド』二-一八)
すぐれた経営哲学と精神哲学を
共有した経営者の会社もまた「悠久」である。
(拙著:『リーダーの精神哲学』 1997年発刊 より)
- [2018/01/16 11:32]
- 精神哲学 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
精神哲学に貫かれた「悠久」の経営
カルマ(業=Karman)とは、
人間の死後の運命を
決めるものは
生前の行為いかんによるという
因果律の思想である。
カルマのくわしい概念は、
ウパニシャッドの時代には
まだ完全には確立されて
いなかったが、
その定義はすでに
明示されている。
『人は〔この世において〕
なしたとおりに、
その行なったとおりになる。
善をなす人は善となり、
悪をなす人は悪となる。
善業によって善い者となり、
悪業によって悪い者となる』
(『ブリハッドアーラニヤカ・
ウパニシャッド』Brhad. Up. IV,4,5)
その人の行なった行為は、
現世のみならず来世の
自分にも影響を与えていく。
そのカルマを運んでいくのは
魂=アートマンである。
私たちの魂は世代、
時代を越えて次々に
生まれ変わっていく。
死ねばすべて終りではなく、
魂の再生によって、
カルマも次世代へと
引き継がれていくのだ。
「経営の魂」「経営哲学」も
この例外ではない。
れらは次世代へと引き継がれる。
よい経営をした経営者の会社は
次世代にも栄えようし、
自分と自分の会社さえ
儲ければそれでいいと
エゴむき出しの経営者と
その会社は、
必ずそれ相応の報いを
受けるのである。
経営は一代限りの
ものでないことを、
経営者は己の心に
銘記されたい。
儲け第一主義から脱し、
人間尊重と社会貢献を
視野に入れた経営を
成すものは、
次世代の経営も善業となり、
己と子孫の魂も向上
するのである。
松下幸之助氏や
本田宗一郎氏などと
同時代に生き、
ヤング・ライオンズと称された
企業家の一人に出光興産の
故出光佐三氏がいる。
出光氏は家業の没落から、
名門校を出ても丁稚奉公に
等しい商売に就かねばならない
苦労をなめた。
その間、人から軽んじられ、
裏切られる経験も何度かした。
だが彼は、
意地と信念を持って
出光興産を興し、
その経営哲学の
根本にすえたものは
「人間尊重」の理念であった。
具体的には、
首切りや定年制を行わない
とする経営方針である。
出光氏が
人間に裏切られながら、
人間尊重の経営を
とりえたのには、
彼を育てた母親の強い愛情、
卒業校の校長をしていた
恩師から「無私の愛」と
もいうべき教育を
受けたことなどが背景としてある。
これらの「愛」が
出光氏の潜在意識下に
「善意のカルマ」となって積まれ、
魂の陶冶と人格の向上を
促したわけである。
それが人間尊重という
「愛」の経営を可能にした
主要因なのである。
(次回へつづく)
(拙著:『リーダーの精神哲学』 1997年発刊 より)
- [2018/01/01 08:08]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
明るく磨かれた本田宗一郎氏の魂2
(前回のつづき)
ただし、これだけなら本田氏は
明るくて楽天的な経営者で
終ってしまい、
そのカルマも明質な
ものではあるが、
「善」というところまでは
レベルアップされない
はずである。
氏が非凡であり、その魂が
たいへん高次であるのは、
次のような点に理由があるのだ。
「金利のサヤ
(車のローン金利)が
儲けの主要な部分になるような
企業のあり方そのものが、
僕のような神経には耐えられない。
自動車工場を経営していても、
技術とアイデアで儲けないで、
金融操作で儲けているのでは、
どうみても自動車会社とは
いえない。
・・・土地を売って儲けても
同じ儲けには違いないが、
何でもいいから儲けさえ
すればいいというのでは、
せっかくの看板が
泣こうというもの」と、
本田氏は言っていた。
モノをつくる労苦を惜しみ、
土地や株だけで安易に
儲けようとする風潮への
嫌悪、批判が語られている。
利潤第一主義を排し、
モノをつくり、
労働することの喜びを、
企業と人の根本理念に
すえようとする本田氏の哲学が
よく表されている言葉だ。
氏のカルマ、魂を
善ならしめていることは、
権力に淡白であったことと
財を世襲させなかったこと
(息子や一族を後継者にしないし
会社にも入れなかった)である。
本田氏は「トップは役員会に
出席するべからず」と言って、
絶対的な権力を持っている
自分たちが役員会へ出ることの
弊害を知悉していた。
自分の権力に遠慮して、
幹部たちのアイデアや思考を
封じてしまうからである。
言い替えると、
彼は自分の有していた
大きな権力を行使しようとは
しなかった。
それだけ欲や権力に淡白で、
固執する心がなかったからである。
権力を志向せず、
同族経営を否定するのは
凡百の経営者にできることではない。
それだけ、氏は
私利私欲から離れ
自由であったということだ。
カルマを善積し、魂を磨くのに、
まず己の欲から離れることが
第一条件である点は再三述べてきた。
世界のホンダの創始者は
この条件を十二分に満たして
いたのである。
(拙著:『リーダーの精神哲学』 1997年発刊 より)
- [2017/12/15 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
明るく磨かれた本田宗一郎氏の魂
松下幸之助氏と並び称される
名経営者に本田技研の創始者・
故本田宗一郎氏がいる。
いずれも裸一貫から身を起こして
自社を世界的企業にまで
育て上げた名伯楽である。
本田氏をそうならしめた彼の
カルマや超潜在意識の「質」は、
では、どのようなものであったか。
結論からいうと、
松下氏のそれが徳、意志、
信念といった色合いを
有しているのに比し、
本田氏のは楽天、奔放、
天資天性の「明るい」ものである。
むろん、そのカルマが
善意なものであることは
いうまでもない。
ホンダがまだ浜松の
町工場にすぎない時代から、
「オレたちは世界を目指すぞ」
と口にし、周囲から〝ホラ吹き〟
と呼ばれていた。
希望をいつも公言できる明るさ、
けっして物事を悲観しない
楽天性は、人の上に立つ
人間に不可欠の要素であり、
本田氏が若い頃から備えていた
資質であろう。
創業の翌年、本田氏は
融資のためある大銀行の
支店を訪れ、いきなり
「金を貸してくれ」と頼み込む。
驚いた支店長が、
それでも見所ありと踏んだのか、
彼を料亭へ招待する。
氏はケロリとそれに
応じたという。
この豪放磊落と純真無垢な魅力。
また、本田氏は若者が好きで、
若手社員にも、折にふれて
言っていた。
「会社のために、なんて思うな。
自分の生活をエンジョイする
ために働け」
「大人から〝いい子〟だなんて
いわれるようじゃ、その大人
以上に伸びやしない。
大人に〝悪い子〟といわれる
のを恐れないで、若者らしく
勇気を持っていろいろな経験をし、
視野を広げておくことが大切だ」
――と。
氏も自らこのように生きた
若者であったが、
若い人の将来性を信じ、
その可能性を認めることが
旧世代の責任と考えていた彼の、
オープンマインドな人材育成術を
見るようである。
(次回へつづく)
(拙著:『リーダーの精神哲学』 1997年発刊 より)
- [2017/12/03 10:43]
- 精神哲学 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
徳と富を兼備した松下幸之助氏のカルマ2
一九二九年(昭和四年)世界的な
経済大恐慌のとき、
その影響は日本にも波及し、
松下電器の経営も悪化し
厳しい状況にあった。
経営幹部は、従業員の
レイオフしかないと考えていた。
だがその時、松下幸之助氏は
「今すぐ製造を半分に減産せよ。
ただし、一人も解雇してはならぬ。
生産の削減は解雇ではなく、
半日勤務で行なう。
給料は今と同じ額を支払う。
ただし、休日は返上して
全ての従業員が最善を尽くして
在庫の製品を売り切るように」
と、厳命している。
さらに戦後、GHQから
公職追放の憂き目にあい、
経営的にも個人的にも
行き詰まっていた。
そのどん底にあったときにも
「繁栄と健康を通じての平和」
をテーマにPHP運動を
スタートさせている。
順風の時ではない。
逆風の時期に本気で
社会に尽す道、
つまり利他の道を探っているのは、
やはり非凡と言わざるを得ない。
氏のカルマが良質であり、
また、よいカルマを積んだことの
何よりの証である。
昭和四十年代半ば、公害、
インフレが台頭したときも、
「警察や病院などの
公共サービスをのぞき、
日本の官庁、企業が一年間
〝休戦〟すれば海も大気も
きれいになる。
企業も国民も税金を
収めずにすむ」
そう言い放って、
周囲の度胆を抜いている。
また、ある禅僧と対談した折、
「もっとも理想的な会社とは
会社そのものがなくなることだ」
という僧の言葉に、
「そうだ。その通りです」
と賛意を示している。
会社でない会社が理想とは、
企業というものは利潤追求を
目的としてスタートしながら、
最終目的は利潤から離れる
のが理想である、
という意味であろう。
ここにも「利他」の心が
濃厚である。
また、よい製品を安く、
水道の水のように多くの人に
あまねく行き渡らせる、
という有名な〝水道哲学〟も
(今となっては物質万能主義の
においがするが)、
当時の、日本人がまだまだ
貧しかった時代にあっては、
どこか使命感に満ちて、
経営活動というよりは、
篤志家に近い博愛の精神の
ようなものを感じる。
「何をつくっている会社ですか、
と聞かれたら、
人をつくっている会社です
と答えよ」
と言った松下氏は、
常に人に尽くし、
社会生活の改善に尽くし、
社会の発展に寄与しようと
考えていたに違いない。
それが企業の最終目的であり、
経営者の使命だ、とも。
この、不変の「利他」の精神が
松下氏の経営に
「正義」を与えていた。
そのために、私の知る限りでも、
氏のカルマは非常に良質であり、
魂も研磨され、
超潜在意識にかげりがない。
松下氏は誰しも認める
徳と富を兼ね備えた
リーダーであり経営者であった。
(拙著:『リーダーの精神哲学』 1997年発刊 より)
- [2017/11/15 08:37]
- 経営心理コンサルティング |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲